金沢市と金沢市工芸協会は、下記のとおり「第79回金沢市工芸展」を開催します。下記のとおり出品を募集しますので、振るってのご応募をお待ちしております。
会 期 令和5年3月1日(水)~3月6日(月)
会 場 金沢エムザ 8階催事場
主 催 金沢市・金沢市工芸協会
開催要項
申込方法
金沢市電子申請サービスによる申込
金沢市電子申請サービス以外で申し込みは
郵送、ファクス、電子メールで事務局宛送付
対 象 原則として金沢市内在住の方(一般の部)
出 品 物 陶磁、漆、染、織、金工、木竹、人形、ガラス、紙、その他の工芸品とし、未発表の作品。
申 込 み 次の申込み用紙により、FAX又はe-mailによりお申し込み下さい。
>申込用紙
申込締切 令和5年2月15日(水)必着
出 品 料 出品1品につき 3,000円(高校生以下 1,000円)
搬入搬出 搬入搬出及びその他詳細については、「開催要項」をご参照下さい。
お申し込み及びお問い合わせ
経済局 営業戦略部 クラフト政策推進課
住所: 金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号: 076-220-2192
FAX番号: 076-260-7191
E-mail: craft@city.kanazawa.lg.jp
金沢市では、新型コロナウィルス感染拡大の影響で、作品の発表や販売機会が減少している本市工芸のつくり手を支援するため、金沢市工芸協会に委託し、インターネットを活用した「金沢市デジタル工芸展」を開催することとし、出品者を募集します。
応募期間:5月15日(金)~6月30日(火)
1.配信期間
令和2年5月29日(金)~令和3年3月31日(水)
2.出品者
金沢市内居住または市内で伝統工芸、陶磁、漆、染、織、金工、木竹、人形、紙、ガラス、その他の工芸分野を生業とし、現在創作活動を行っている作家、職人等の個人。ただし、金沢市文化の人づくり奨励金受給中の方、金沢市希少伝統産業専門塾、工芸技術修得機関で研修中の方、高等教育機関在学中の方は除きます。
平成27年10月7日に審査を実施しました。
審査結果(入賞者)については次のとおりです。
応募の皆様へ(平成27年9月22日更新)
この度は、世界工芸コンペティション・金沢2015にご応募いただきありがとうございます。
審査会の日程が決まりましたので、ご案内いたします。
平成27年10月7日(水)
結果については、審査会後、郵便をもってご案内いたします。
International craft competition of KANAZAWA
金沢市工芸協会は、対象14年(1925年)に前身が設立され、本年創立90周年を迎えます。
そのことを記念し、「世界工芸コンペティション・金沢2015~茶の時空間~」を開催します。
下記のとおり出品を募集しますので、振るってのご応募をお待ちしております。
出品募集
出 品 物 陶磁、漆、染、織、金工、木竹、人形、ガラス、諸工芸とし、未発表の作品。
申 込 み 次の申込み用紙により、FAX又はe-mailによりお申し込み下さい。
その他、申込方法、搬出入等については、開催要項をご参照ください。
開催要項(PDF)
金沢市と金沢市工芸協会は、下記のとおり「第70回記念金沢市工芸展」を開催します。下記のとおり出品を募集しますので、振るってのご応募をお待ちしております。
会 期 平成26年2月26日(水)~3月3日(月)
会 場 めいてつ・エムザ 8階催事場
主 催 金沢市・金沢市工芸協会
>開催要項
対 象 原則として金沢市内在住の方(一般の部)
出 品
物 陶磁、漆、染、織、金工、木竹、人形、ガラス、紙、その他の工芸品 とし、未発表の作品。
申 込
み 次の申込み用紙により、FAX又はe-mailによりお申し込み下さい。
>申込用紙
経済局
クラフト政策推進課
住所: 金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号: 076-220-2373
FAX番号: 076-260-7191
E-mail: craft@city.kanazawa.lg.jp
大正14年(1925年)に金沢市工芸協会の前身が設立され、90周年を目前に控え、また、毎年 開催している
「金沢市工芸展」が今年度70回目の節目を迎える中、記念事業として、公募展を開催します。
「茶道」にまつわる工芸を広く募りますので、ふるってお申し込み下さい。
申込み締切り 平成25年8月30日(金)必着
問い合わせ先
経済局 クラフト政策推進課
住所: 金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号: 076-220-2373
FAX番号: 076-260-7191
E-mail: craft@city.kanazawa.lg.jp